トップフレームを \^o^/ 展開する。 (>_<) 折り畳む。

ここをダブルクリック、”縦3分割/復旧”します。

ホーム へ       サンプルページ  折り畳みフレームm  coll_main.htm

任意のサイズ(分割比)のフレームを”表示/折り畳み”。   メインページのダブルクリックで、縦3分割(例:0%、85%、15%)のフレームを”表示/復旧”。     DHTML。      分割比、初期上フレームページ、フレーム属性などのカスタマイズはテキストエディターなどで可。    Internet Explorer4.x〜、Netscape6.x〜、≠NetscapeNavigator4.x〜)対応。     コピー、編集し、簡単にWebで応用できまっ、(^ ^)。

デモは、”\^o^/……”や”(>_<)……”、”このページのダブルクリック”で、縦3分割(例:0%、85%、15%)のフレームを”表示/復旧”します。

 

< ご使用方法 >

 ・ ローカル(=PC)への保存は、coll_main.htm(メインフレームページ)、coll_frame.htm(フレームページ)を右クリック、[対象をファイルに保存] - 【ファイルのダウンロード】、【ファイル名を付けて保存】- <保存する場所>: ……、などで。    ※: 【Internet Explorer】- [ファイル] - [名前を付けて保存]−[ファイルの種類] ”Webページ、完全” ……、などで変わってしまったファイル名や、*.html 中のパスは要修正。

 ・ このDHTMLの実装方法は、coll_frame.htm をテキストエディターで開き、ホームページ作成ソフトなどのHTML挿入/編集メニューなどを使って、新しいページ 1 や hogehoge.html(=任意の挿入先ファイル名) の、 <head> 〜 </head> の任意の行間に (*1) を、 </head> 〜 </html> 間に(*2) をペーストします。   さらに、メインページ の <body> 〜 </body> の任意の行間に (*3) をペーストします。

 ・ 編集方法は、hogehoge.html を WordPad や SmipleText などのテキストエディター、あるいは ”FrontPage Express” などのホームページ制作ソフトのHTMLタグ挿入/編集メニュー で開き編集します。    下記の(例) (*1) と、 (*2)(*3)  を参考に太字部分の編集を任意に行います。   ※: テキストエディターによる編集は、HP制作ソフトとの互換性の問題を生じません(HP制作ソフト間は少し生じる)。

 ・ 作動テストは、ローカル(PC)に保存し、 Internet Explorer 4.x〜 などで開いて。    更新の確認は、ie、Netscape6.xやサーバーからのキャッシュデーター更新を、目的のページを表示し ieで [F5]キー を押し最新データ読み込みで行います(≠再アクセス)。   Netscape6.xは、Ctrl+Rキーで。

 ・ アップロードや作動テストは、hogehoge.html と同じ階層〔ホルダー/ディレクトリー〕に、使用する画像なども転送/配置し実施。  ※:別ディレクトリーに配置時は、*.html 中のパスは要修正。   FTPなどで変わったファイル名は要修正。    スクリプト構文中への改行混入は非作動原因。

 ・ 関連情報 :色記号5〃6スタイルシートリファレンスホームページ開設入門が便利!。   Web DevelopmentWeb開発MSDN IE8 HTMLとCSS開発ツールでサイトを修正スクリプト デバッグの概要HTMLとCSSのサポートCSSの改良点IE7IE6XMLDHTML

(*1) coll_frame.htm (例)         挿入先の  <head> 〜 </head> の、 部分にペーストします。

 HTMLの編集方法   (*1) をテキストエディターで開き、下記↓のHTMLを挿入先ファイルにペースト、太字部分を編集し使用。
〔この列ペースト不要〕

 

 

 

シフトJIS使用(削除不可)

 

ieなどに表示するアイコンファイル名(削除可)

お気に入り、タスクバーに表示するページ名(≠ファイル名)

 

 

 

<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN">

<html>

<head>

<meta http-equiv="Content-Language" content="ja">

<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=x-sjis">

<meta http-equiv="Content-Style-Type" content="text/css">

<link REL="SHORTCUT ICON" href="faviconu.ico">

<title>サンプルページ  折り畳みフレーム</title>

<!-- ★ ----------- ↓ この間をコピー&ペーストします。 ------------ -->

<script type="text/javascript">

/***********************************************

====  この間、説明を省略。  ====

}

setTimeout("init()",100)

</script>

<!-- ★ ----------- ↑ この間をコピー&ペーストします。 ------------ -->

(*2) coll_frame.htm (例)        挿入先の  <body> 〜 </body> の、 部分にペーストします。

 HTMLの編集方法   (*2)をテキストエディターで開き、下記↓のHTMLを挿入先ファイルにペースト、太字部分を編集し使用。
〔この列ペースト不要〕

 

上フレーム高さ 境界幅 枠幅

上フレームの初期ページ

メインフレームページ

 

 

 

<!-- ☆ ----------- ↓ この間をコピー&ペーストします。 ------------ -->

<frameset rows="140,*" framespacing="1" border="0" frameborder="0">

<frame name="ue" src="http://www.google.com/intl/ja/" target="naka" scrolling="auto">

<frame name="naka" src="coll_main.htm" target="_self" scrolling="auto">

</frameset>

<noframes>

<body>

ここに、サイト=ページの紹介文などを記述するがよからう。 検索エンジンの、”サマリー”に表示されてまうけんね。 検索キーワードも抽出されまんのやっ…*。

</body>

</noframes>

</frameset>

<!-- ☆ ----------- ↑ この間をコピー&ペーストします。 ------------ -->

<!-- ◆ 以下は説明です、削除しても動作に関係ありゃしません。 カスタマイズ・編集は、それぞれ下記に該当する <frameset 部分でな。 -->

(*3) coll_main.htm (例)        挿入先の  <body> 〜 </body> の、 部分にペーストします。

 HTMLの編集方法   (*2)をテキストエディターで開き、下記↓のHTMLを挿入先ファイルにペースト、太字部分を編集し使用。
〔この列ペースト不要〕

※:<body> 部の編集 背景 リンク 表示済みリンクンク アクティブリンクの各色(任意値)

任意文字

削除可

 

縦3分割比

 

 

 

削除可

 

<body bgcolor="#F8F5F5" link="#54006C" vlink="#62000D" alink="#00FFFF">

<!--webbot bot="HTMLMarkup" startspan -->

<a href="javascript:parent.resizeFrame('5,*')" title="クリックします。">\^o^/ -トップフレームを展開する。</a> | <a href="javascript:parent.resizeFrame('0,*')" title="クリックします。">(>_<)-トップフレームを折り畳む。</a>

<script>

document.ondblclick=function(){

parent.resizeFrame('0%, 85%, 15%')

}

</script>

<!--webbot bot="HTMLMarkup" endspan -->

<p>メインページのダブルクリックで、縦3分割(例:0%、85%、15%)のフレームを”表示/復旧”します。</p>

< 補足 >    適時参照あれ!。

 ・ Wordpad によるHTMLソース(タグ)を見ながらの直接編集方法。